
こんにちは!番場FP事務所の番場です!
今日は、債券価格と金利の関係についてお話したいと思います。
債券価格と金利の関係性は、資産形成においての基礎的な知識となります。
また、今後解説予定の仕組みが複雑な外貨建保険を理解するうえでも、重要なポイントとなりますので、ぜひ最後までお読みください。
債券がよくわからないという方は、「投資の基本用語解説」で解説していますので、まずそちらをお読み下さい。
債券価格と金利の関係
まず、結論です。
債券価格と金利は、金利が上がると債券価格が下がり、金利が下がると債券価格が上がるという、シーソーのような関係となります。
では、なぜこのような関係になるのでしょうか。
債券価格と金利の動きの仕組み
ここからは、債券価格と金利の動きについて、例をあげて解説します。
Aという会社から、額面100円で金利2%、3年満期のb債券が発行されました。
b債券を購入した投資家は、年2円の利息が受け取れるということになります。
金利上昇時
2年後、金利が上がり、そのタイミングでA社から新しく額面100円で金利3%、1年満期のc債券が発行されました。
投資家は、c債券を100円で購入すれば、年3円の利息を受け取ることができます。
金利が上昇すると、その後発行される債権の金利も上昇します。
債券は基本的には満期があり、満期日に投資家に投資元本を返却します。
この満期日は、「償還日」と呼ばれます。
さて、同じA社が発行した、金利2%の債券と金利3%の債券が、同じ100円で買えるという事になりましたね。
しかしそうなると、問題が発生してしまいます。
それは、すでに発行されている2%金利のb債券を、誰も買わなくなってしまうということです。
ですから、実際にはb債券の価格が下がることにより、c債券と同じようなリターンになるように調整されます。
金利下落時
では反対に、b債券が発行された2年後に金利が下がり、A社から金利1%、1年満期のc債券が発行された場合はどうでしょうか?
今度は、すでに発行されているb債券のほうが、金利1%のc債券より魅力的な投資先となりますよね。
そのため、c債券より価値が高いb債券の価格が上がり、リターンは調整されます。
このような仕組みによって、金利が動くと債券価格も動くということになります。
債券の価格は、金利変動以外にも、市場環境や経済状況など、様々な要因で変動します。
まとめ
・金利が上がると、債券価格は下がる。
・金利が下がると、債券価格は上がる。
・債券価格が上下することにより、リターンが調整されている。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。